よくある質問

よくある質問

整備された墓地

よくある質問

よくある質問

見積りは無料で対応してくれますか?
はい、無料で行います。
オリジナルデザインのお墓は作れますか?
ご希望の形、大きさ、金額等要望をお聞きして1から設計も可能です。
お墓を建てるのにどれくらいの期間がかかりますか?
ご契約頂いた後、最短2か月は掛かります。
お盆前の建立希望の場合は半年前~より早い方が確実です。
お墓の購入費用は一括払いのみですか?
基本、ご契約時に3割程度、その後は完成後にお支払い頂きます。
墓石の注文後、支払いのタイミングは?
ご契約時と完成後になります。
お墓の移転(改葬)をしたいのですが、どのような手続きが必要ですか?
お墓の移転(改葬)には、改葬許可申請が必要です。
現在の墓地管理者から「埋蔵証明書」を取得し、新しい墓地の受け入れ証明書を準備したうえで、市区町村役場に申請を行います。
当店では手続きのサポートも可能ですので、ご相談ください。
墓じまい(お墓の撤去)をするにはどうすればいいですか?
墓じまいを行うには、まず改葬許可申請を行い、その後、お墓の撤去作業を行います。
当店では、撤去作業の手配から行政手続きのサポートまで一括で対応可能です。
遠方で出向くことができないのですが、各所の手続きをお願いすることはできますか?
可能です。
必要な書類等がある場合は、郵送やメールでやり取りを行い、行政等へ提出や交渉の代行業務も行います。
お墓参りに行けない場合、代行サービスは利用できますか?
はい、可能です。お気軽にお声かけ下さい。
お墓が汚れているので洗うことは出来ますか?
お墓の周りに木があると石も汚れやすいです。
高圧洗浄機にて洗浄し、水垢も落とす事も可能です。お気軽にご相談下さい。
お墓の掃除はどのくらいの頻度で行うべきですか?
お墓の掃除は年に2〜3回が理想的です。
特に、お盆やお彼岸、命日などのタイミングで清掃される方が多いです。
苔や汚れが蓄積しやすい場所では、こまめに掃除をすると美しさを保てます。
定期的な清掃が難しい場合は、お墓のクリーニング代行サービスの利用もおすすめです。
他店で購入したお墓でもリフォームしてもらえますか?
はい、大丈夫です。
お気軽にご相談ください。
お墓に入れる文字を、自分で書いたものにできますか?
はい、できます。
お客様に書いて頂いた原稿を機械で読み取り、石に彫り込むことができます。
遺骨整理とは何ですか?
遺骨の取り扱いについては法律で決まりがあり、勝手に遺棄・埋葬することは禁止されているので注意が必要。
「刑法」第190条により、遺骨を形が残ったまま捨てることは法律で禁止されています。
お墓の中の遺骨が多く新しい遺骨が納骨出来ないのですが、どうしたらよいですか?
古い遺骨(50年年忌過ぎた遺骨)など、粉骨してお墓の中に埋める事も出来ます。
最近その相談も多くなってきました。お気軽にご相談下さい。
遺骨を少なくしてまとめたいのですが方法はありますか?
改葬申請をし許可が出れば、火葬場での再火葬も可能です。
または、粉骨すると3分の1程の量になります。
仏壇を処分したいのですが…
提携の仏壇屋さんがありますので、仏壇じまいのお手伝いも可能です。
お気軽にご相談ください。
永代供養出来る所を紹介してほしい。
基本的に、各家庭の菩提寺永代供養墓に預けるのが普通ですが、宗派関係なく預かって頂ける所も紹介できます。
遺骨をゴミに捨ててもいいですか?
遺骨の取り扱いについては法律で決まりがあり、勝手に遺棄・埋葬することは禁止されているので注意が必要。 「刑法」第190条により、遺骨を形が残ったまま捨てることは法律で禁止されています。