お墓じまい

お墓じまい

石灯篭
お持ちのお墓に関してこんなお悩みはありませんか?
お持ちのお墓に関して
こんなお悩みはありませんか?
少子高齢化が進み、住む場所やライフスタイルが多様化している現在においては、従来のように「先祖代々のお墓を長男が継ぎ、お墓の面倒を見ていく」をとれない・とらないご家庭も増えています。
弊社では、お墓じまいのお手伝いというかたちで、下記の悩みを抱いている方のご相談を受け付けています。
  • お墓の後継者がいなく、将来の管理が不安
  • お墓が遠方にあり、お参りや管理が難しい
  • お墓じまいをしたいが、何から始めればいいのかわからない
  • お墓を閉じる際の法要や供養の方法がわからない

「お墓じまい」という選択肢

「お墓じまい」という選択肢

お墓じまいとは、先祖代々受け継いできたお墓からご遺骨を取り出し、お墓を取り壊すことをいいます。
取り壊したお墓があった土地は管理団体に返し、取り出したご遺骨はまた別の埋葬方法・埋葬箇所を探すことになります。
跡継ぎがいない方だけでなく、親子で信じている宗教が違うご家庭、遠方に引っ越して戻ってこないご家庭などに推奨される方法です。

お墓じまいのメリット

お墓じまいのメリット

白い骨壺
  • お墓の維持・管理の負担を軽減できる
  • 後継者がいなくても供養できる
  • 無縁墓となる心配が無くなる
  • 経済的な負担を軽減できる
  • 遠方の墓参りの負担を減らせる

お墓じまいの流れ

お墓じまいの流れ

  • 01
    ご親族・関係者と相談する
    ご親族・関係者と相談する
    まずご親族とお話をして、墓じまいをする旨をお伝えします。
    また寺院墓地の場合は、離壇(檀家でなくなること)も考慮に入れて、ご住職とお話しましょう。
  • 02
    改葬先(遺骨の移転先)を決める
    改葬先(遺骨の移転先)を決める
    ご遺骨の移転先を決めます。
    なお移転先は、必ずしも「お墓」である必要はなく、自然葬や納骨堂でも認められています。
  • 03
    墓地管理者へ連絡する
    墓地管理者へ連絡する
    まず現在の墓地の管理者に連絡をして、埋葬証明書を手に入れます。
    また、新しい受け入れ先に連絡をして、受入証明書を出してもらいます。
  • 04
    「改葬許可証」を取得・提出する
    「改葬許可証」を取得・提出する
    自治体の役所から「改葬許可申請書」を取り、そのうえで、埋葬証明書と受入証明書を合わせて再度自治体の役所に行きます。
    問題がなければ、改葬許可証が発行されます。
  • 05
    ご遺骨を取り出す(閉眼供養)
    ご遺骨を取り出す(閉眼供養)
    改葬許可証入手後、墓じまいができるようになります。
    お墓からご遺骨を取り出し、必要に応じて閉眼供養を行います。
  • 06
    墓石を撤去し新しい受け入れ先に納骨する
    墓石を撤去し新しい受け入れ先に納骨する
    ご遺骨撤去後、石材店が墓石を撤去します。
    取り出したご遺骨は、新しい埋葬先にお納めください

角田石材店ではお仏壇じまいもご相談いただけます

角田石材店ではお仏壇じまいも
ご相談いただけます

和室に安置された仏壇
「お墓だけではなく、実家に残してきた仏壇もしまいたい」
「後継者は違う宗教を信じているので、仏壇を使わない」
「非常に大きな仏壇なので、新しい家には持っていけない」
という方もいるでしょう。
そのような場合は、お仏壇じまいを検討するとよいでしょう。
お仏壇じまいとは、仏壇を供養して、それを処分することをいいます。
角田石材店では、お寺にお納めするお布施の金額のご相談も含めて、お墓じまい同様、お仏壇じまいのご相談もお引き受けしています。

こんなお悩みございませんか?

こんなお悩みございませんか?

  • 仏壇じまいをしたいが、何から始めればいいのかわからない方
  • 仏壇の処分や供養の方法に不安を感じている方
  • 遠方に住んでいて仏壇の整理や供養が難しい方
  • お寺との付き合いがなく、閉眼供養をどうすればいいか悩んでいる方
  • 位牌や遺骨の扱いに困り、適切な供養方法を探している方

施工事例

施工事例

お墓、お仏壇をどうする?

お墓、お仏壇をどうする?

お墓やお仏壇はとても大切なものだからこそ、お世話ができなくなったときに困るものです。
そのようなお困り事は、地元熊本で長くお墓やお仏壇のお世話をしてきた角田石材店にご相談ください。