遺骨整理
遺骨整理

こんなお悩みございませんか?
こんなお悩みございませんか?

- 手元に遺骨があるが、どうすればいいかわからない
- お墓がないため、遺骨をどこに納めるべきか悩んでいる
- 分骨して供養したいが、方法がわからない
- 散骨・永代供養を検討しているが、手続きが不安
- 骨壺がいっぱいで、お墓に納骨できない
- 改葬したいため、遺骨をきれいに整理したい
遺骨整理でできること
遺骨整理でできること

納骨・改葬
(お墓への納骨・お墓じまい後の移動)
納骨・改葬
(お墓への納骨・お墓じまい後の移動)

永代供養・合祀墓への納骨
永代供養・合祀墓への納骨

散骨
(海洋散骨・樹木葬)
散骨
(海洋散骨・樹木葬)
.webp)
分骨
(複数の場所で供養)
分骨
(複数の場所で供養)

粉骨
(遺骨を細かくしてコンパクトに)
粉骨
(遺骨を細かくしてコンパクトに)

手元供養
(自宅で供養する方法の選択)
手元供養
(自宅で供養する方法の選択)
遺骨整理の流れ
遺骨整理の流れ
お墓じまいをするときはご遺骨をお墓から取り出すことになりますが、その後の選択肢は、「新しいお墓に入れる」だけではありません。
今回はそれ以外のご遺骨整理の流れについても見ていきましょう。
今回はそれ以外のご遺骨整理の流れについても見ていきましょう。

現在の遺骨の状態を確認
現在の遺骨の状態を確認
「移す前に、ご遺骨の状態を確かめたい」という場合は、一度骨壺を開けて中を確認してみるとよいでしょう。特に、散骨前提の粉骨(ご遺骨を細かく砕くこと)を希望する場合は、確かめておくとトラブルになる確率が下がります。

ご遺骨の次の行先を決める
(納骨・散骨・手元供養など)
(納骨・散骨・手元供養など)
ご遺骨の次の行先を決める
(納骨・散骨・手元供養など)
(納骨・散骨・手元供養など)
ご遺骨の次の行先を決めることは、ご遺骨整理において非常に重要です。
ほかのお墓に入れることもできますし、合葬墓に入れることもできます。
また樹木葬や海洋葬を選ぶことも可能です。
手元供養もできますが、手元供養の場合はそのうちまた別の埋葬方法を選ぶ必要が出てきます。
ほかのお墓に入れることもできますし、合葬墓に入れることもできます。
また樹木葬や海洋葬を選ぶことも可能です。
手元供養もできますが、手元供養の場合はそのうちまた別の埋葬方法を選ぶ必要が出てきます。

必要な手続きを行う(改葬許可申請など)
必要な手続きを行う
(改葬許可申請など)
(改葬許可申請など)
埋葬許可書と受入証明書と改葬許可申請書を揃えて出し、改葬許可証を受け取ります。
ただし散骨や手元供養の場合は、お墓・納骨堂・樹木葬の場合とは異なり、受入証明書はなくても問題はありません。
(※散骨でも念のために業者に確認しておくとより安心です)
なお角田石材店では、これらの手続きの代行業務も行っています。
ただし散骨や手元供養の場合は、お墓・納骨堂・樹木葬の場合とは異なり、受入証明書はなくても問題はありません。
(※散骨でも念のために業者に確認しておくとより安心です)
なお角田石材店では、これらの手続きの代行業務も行っています。

納骨・散骨の実施
納骨・散骨の実施
ご遺骨を取り出したら、次の行先に合わせた対応を行います。
個別・ご家族での永代供養墓、また従来型のお墓や納骨堂を利用する場合は、基本的には骨壺のままで納骨を行います。
合葬墓や樹木葬の場合は原則として骨壺からご遺骨を取り出して埋葬することになりますが、このあたりは霊園によって異なります。(ご遺骨すべてを骨壺から完全に取り出す/骨壺のまま/布に包んでなど、さまざまです)
海洋葬を選択する場合は、ご遺骨をまず粉々に砕く粉骨の処理をした後で、散骨をすることになります。
寺院・霊園・専門業者との連携をお望みの場合も、角田石材店で対応できます。
個別・ご家族での永代供養墓、また従来型のお墓や納骨堂を利用する場合は、基本的には骨壺のままで納骨を行います。
合葬墓や樹木葬の場合は原則として骨壺からご遺骨を取り出して埋葬することになりますが、このあたりは霊園によって異なります。(ご遺骨すべてを骨壺から完全に取り出す/骨壺のまま/布に包んでなど、さまざまです)
海洋葬を選択する場合は、ご遺骨をまず粉々に砕く粉骨の処理をした後で、散骨をすることになります。
寺院・霊園・専門業者との連携をお望みの場合も、角田石材店で対応できます。
遺骨整理をする際の注意点
遺骨整理をする際の注意点

ご遺骨整理をする場合は、ご家族ご親族としっかり話し合いましょう。
特に、粉骨の後に散骨のかたちをとる海洋葬や、ご家庭のなかで手元で弔いを続けていく手元供養は、「手を合わせる場所がない」という状況になるので、丁寧な話し合いが必要です。
なお角田石材店では、粉骨作業を自社で行うことが可能であるほか、改葬に必要な書類手続きの代行のご依頼もお引き受けしています。
特に、粉骨の後に散骨のかたちをとる海洋葬や、ご家庭のなかで手元で弔いを続けていく手元供養は、「手を合わせる場所がない」という状況になるので、丁寧な話し合いが必要です。
なお角田石材店では、粉骨作業を自社で行うことが可能であるほか、改葬に必要な書類手続きの代行のご依頼もお引き受けしています。
よくある質問
よくある質問
- 遺骨整理とは何ですか?
- 遺骨の取り扱いについては法律で決まりがあり、勝手に遺棄・埋葬することは禁止されているので注意が必要。
「刑法」第190条により、遺骨を形が残ったまま捨てることは法律で禁止されています。
- お墓の中の遺骨が多く新しい遺骨が納骨出来ないのですが、どうしたらよいですか?
- 古い遺骨(50年年忌過ぎた遺骨)など、粉骨してお墓の中に埋める事も出来ます。
最近その相談も多くなってきました。お気軽にご相談下さい。
- 遺骨を少なくしてまとめたいのですが方法はありますか?
- 改葬申請をし許可が出れば、火葬場での再火葬も可能です。
または、粉骨すると3分の1程の量になります。
- 遺骨をゴミに捨ててもいいですか?
- 遺骨の取り扱いについては法律で決まりがあり、勝手に遺棄・埋葬することは禁止されているので注意が必要。 「刑法」第190条により、遺骨を形が残ったまま捨てることは法律で禁止されています。
遺骨整理にお困りの方はいつでもご相談ください
遺骨整理にお困りの方は
いつでもご相談ください
「墓じまいをしたいけれど、取り出した後のご遺骨をどうすればよいか迷っている」という方は、五和町で多くの人のお悩みに寄り添ってきた角田石材店にご連絡ください。
お心にかなう選択肢を提案させていただきます。
お心にかなう選択肢を提案させていただきます。
